デジタル・イネーブルメントグループ(DEG)は、AIを単なるツールではなく「業務の一員」として迎え入れ、人とAIが同じ方向を向いて動ける組織づくりを支援します。
AIエージェントの導入から生まれる価値は、単なる効率化にとどまりません。業務の標準化や知識の構造化によって再現性が高まり、判断や対応の質を安定させるだけでなく、役割や責任の再定義を通じて、人とAIが互いの強みを引き出し合う関係が生まれ、組織全体の適応力や持続可能性が着実に向上します。

AIを「ツール」としてではなく「業務の一員」として迎え入れ、その共働を組織文化に根づかせること。それが、変化の激しい時代にあっても価値を生み出し続ける、最も確かな方法だと私たちは考えています。

私たちの考え方(DEGの思想)

AIと共に働く時代をつくる

DEG(デジタル・イネーブルメントグループ)は、AIエージェントを「道具」ではなく「同僚」として捉えています。

AIエージェントは、自律的に考え、動く存在です。人の指示を待つだけでなく、自分で判断し、情報を集め、行動できます。私たちは、そうしたAIと人が協働する「新しい働き方」を支援しています。

DX第2波 ― AIX(AIによるトランスフォーメーション)へ

これまでのDXは、業務の一部を効率化するものでした。これからは、AIが企業活動そのものを変革する時代です。

DEGは、AIエージェントが業務の一員として自然に組み込まれるよう、業務プロセスや役割を見直します。

人がより創造的な仕事に
集中できる環境へ

AIエージェントにより、定型業務は自動化され、人はより価値の高い仕事に集中できるようになります。

DEGは、そうした変化を支える「再設計された業務構造」の構築と、「持続的に活用されるAIの実装」を支援します。

DEGのミッション・ビジョン・バリュー

DEGのMVV
  • AIエージェントと人間が共に働く 
    新しい企業のあたりまえをつくる

    人の判断と連携しながら企業活動を進める
    “デジタル同僚” としてのAIを実装する
  • すべての企業活動を、AIと協働可能な
    「再設計可能な活動」としてアップデートする

    誰もが再現・改善できる業務構造を根づかせ、
    実際に使えるようにしていく
  • 企業活動を再設計可能な構造として捉え直す

    現行業務から属人性やブラックボックスを排して可視化し、誰もが再現・改善できる「仕組み」に変換する

DEGの主なサービス

フィンチジャパンのDEGサービス
SERVICE 1

AIエージェントコンサルティング
(A2Aプラットフォーム連携支援)

業務フローをお伺いした上で、AIエージェント導入上の課題を洗い出し、課題解決とともに、様々なAIエージェント・AIツールの導入・定着支援を実施します。
SERVICE 2

情報収集AIエージェント
「InFolio」の提供

InFolioは、AIと共に働く未来を支える情報基盤です。クラウド上で共有可能な設計により、部署を超えた知識流通を促進し、業務内での「調べ直し」や「資料作成の属人化」といった非効率を削減。InFolioの導入によって「AIが使える情報環境」が整備され、次のAI活用が容易になるという相乗効果も生まれます。

InFolioのサービスページ
SERVICE 3

オーダーメイド型
AIエージェント開発

ゴールに向かって自律的に行動するAIエージェントを構築。営業支援・ナレッジ活用・社内調査・定型業務など幅広い領域を自動化させます。